今回の焙煎は、1ハゼがいつもより長めで2分47秒続きました(いつもは2分以下)。温度の上がる速度が少し遅かったので、全体的に火力が弱めだったかもしれないです。
試飲すると、いつもと比べて若干酸味が強かったのが気になりました。
少し暖かかったので「春だなー」なんて思いながらガスボンベを湯煎しなかったんだけど、それが原因でしょうか。
今回焼いたタンザニア・オルディアニで焼きムラやシワが多いのは、この豆の特性で折り込み済みです。
いつものようにコーヒー焙煎中の撮影。
温度計のMS8221Cとフードを珈琲焙煎機に装着しています。
経過時間 | 温度(度) | 火力 | ダンパー Ver2 |
メモ |
0分 | 23 | 1.7 | 0% | 豆は初めから投入 |
1分 | 54 | |||
2分 | 77 | |||
3分 | 96 | |||
4分 | 112 | |||
5分 | 127 | |||
6分 | 141 | |||
7分 | 155 | |||
8分 | 167 | |||
9分 | 178 | |||
10分 | 189 | |||
11分 | 200 | |||
12分 | 211 | 1.7→2.4 2.4→1.2 |
12分ジャストに火力を2.4に上げた 12分15秒で225度になったため、火力を1.2に下げた。 |
|
13分 | 226 | |||
14分 | 232 | 1.2→0.1 | 50% | 14分10秒で1ハゼが来た。1ハゼが活発になってからフタを外してダンパーを50%に変更 235度で火力を1.2→0.1に下げた。 |
15分 | 234 | |||
16分 | 223 | 16分57秒で1ハゼ終了 | ||
17分 | 208 | 17分44秒で焙煎終了 |
パンケーキとのコラボレーション
今日焼いたパンケーキと珈琲のコラボレーションです。
このパンケーキは卵白を泡立ててメレンゲから作った4段積みの手作りパンケーキ、名古屋名物の小倉トーストにヒントを得て小倉パンケーキにしてみました。
ケーキシロップをかけると甘すぎるかと思いましたが、そうでもなく、珈琲とのバランスも良かったです。