約1週間前に行ったコーヒーの焙煎ですが、更新が遅れていました。
今回は、いつものように始めましたが、焼いている途中でガスボンベのガスが無くなって失火してしまい、途中でガスボンベを変えるハプニングが有りました。
そのため、いつもは開始から14分後に火力をアップするところ、1分遅らせて15分後に火力アップしています。
何度もやっていると、いろいろなハプニングがあります。
下の写真はいつもと同じコーヒー焙煎機の写真ですが、今回はデジカメの内臓ストロボを使って撮影してみました。
ストロボをそのまま使うと、焙煎機の金属の反射で白く飛んでしまうので、ストロボをティッシュで覆って光を柔らかくするように工夫しいます。
そのため、いつものノーストロボでの撮影より明るく写っています。
ストロボを使うと、写真が平面的になって雰囲気が無くなるので私はあまり好きじゃないのですが、このような記録用の写真は、明るく見やすい方が良いのかもしれないですね。
デジタル温度計やクッキングタイマーの数字がはっきり読めるのも、新鮮な感じです。
こちらが今回焼いたグアテマラ・アンティグア ピーベリーの写真です。
ピーベリーなので、このような小豆のような形をしています。
固いコーヒー豆なので、低めの温度でじっくり焼く方が良いと思いますが、低めの温度の190度付近でもたもたしていた今回のハプニングは、このような理由から大きな失敗の原因にならなかったみたいです。
見ての通り、いつもの出来と大差ありません。
今回の焙煎データです。
冒頭に書きましたが、ボンベのガスが途中で無くなったため、13分~15分の間で温度の上がり方が緩やかになっています。
経過時間 | 温度(度) | 火力 | ダンパー Ver2 |
メモ |
0分 | 32 | 1.9 | 0% | 豆は初めから投入 |
1分 | 60 | |||
2分 | 82 | |||
3分 | 99 | |||
4分 | 110 | |||
5分 | 119 | |||
6分 | 128 | |||
7分 | 139 | |||
8分 | 148 | |||
9分 | 157 | |||
10分 | 167 | |||
11分 | 174 | |||
12分 | 184 | |||
13分 | 180 | ガスボンベのガスが空で失火したため、新しいガスボンベに取り替えた。 | ||
14分 | 182 | |||
15分 | 189 | 1.9→2.5 | 15分ジャストに火力を2.5に上げた。 | |
16分 | 207 | |||
17分 | 220 | 2.5→1.5 | 50% | 17分31秒で225度になったため、火力を1.5に下げた。 |
18分 | 228 | 1.5→0.1 | 18分25秒 230度で1ハゼが来た。 1ハゼが活発になってからフタを外してダンパーを50%に変更し、最少火力に下げた。 |
|
19分 | 234 | |||
20分 | 219 | |||
21分 | 209 | 21分40秒で終了 |