9月の気候とは思えないほど涼しくて、ホット珈琲が美味しいですね。
出先ではもっぱらセブンイレブンの100円のホット珈琲ばかり飲んでいますが、少し飽き気味かな。
それに対して自分で焙煎するといろいろな味が楽しめるので面白いです。
コロンビアは深めに焙煎、エチオピアは浅めに焙煎するつもりで焙煎開始
今回は手持ちの焙煎豆が無くなったのでコロンビア ピコクリストバルSPとエチオピア シダモ G-1 ハビーシャを200gづつ焙煎しました。
コロンビアは以前買って焙煎したことのある珈琲豆、そしてエチオピアは始めて焙煎する珈琲豆です。
コロンビア ピコクリストバルSP
コロンビア ピコクリストバルSPですが、焙煎を開始してから18分後に2ハゼが開始、そして深めに焙煎する予定なので、2ハゼの連続音が激しくなって暫くしてから終了。
結果はこんな感じ。
経過時間 | 温度(度) | 火力 | ダンパー Ver2 |
メモ |
0分 | 31 | 2.2 | 0% | コロンビア ピコクリストバルSP 200gを投入 |
1分 | 74 | |||
2分 | 100 | |||
3分 | 123 | |||
4分 | 136 | |||
5分 | 148 | |||
6分 | 160 | |||
7分 | 170 | |||
8分 | 180 | |||
9分 | 190 | |||
10分 | 200 | 2.2→3.0 | 10分ジャストに火力を3.0に上げた。 | |
11分 | ? | 3.0→1.7 | 11分54秒で225度になったため、火力を1.7に下げた。 | |
12分 | 227 | 12分27秒で1ハゼが来た。 | ||
13分 | 231 | 40% | 1ハゼが激しくなったため火力に下げ、フタを外してダンパーを40%に変更した。 | |
14分 | 228 | |||
15分 | 224 | 1ハゼ終了まで225度狙いで温度調整実施。 15分52秒で1ハゼ終了。 |
||
16分 | 225 | |||
17分 | 224 | |||
18分 | 224 | 18分1秒で2ハゼが来た。18分50秒くらいで活発な連続音になった。 | ||
19分 | 223 | |||
20分 | 223 | 20分40秒で終了 |
エチオピア シダモ G-1 ハビーシ
エチオピア シダモ G-1 ハビーシャは2ハゼ前に終了したつもりだったのですが、ザルに入れたときにピチピチと既に2ハゼが始まっていました。
今回は1ハゼが活発になって火力を落としたときに思ったほど温度が下がらず、温度計の熱電対がダメになったのか?なんて思っていましたが、本当に温度が下がっていなかったみたい。
コロンビアより焙煎時間が短いのに、焙煎豆の色の濃さはほぼ一緒です。
エチオピア シダモ G-1 ハビーシャは今回始めて焙煎した珈琲豆ですが、火力の割りに温度が下がらなかったのは珈琲豆の大きさが小さいことが理由なのかな、それとも珈琲豆の特徴なのかな?
エチオピア イリガチャフ G-1より柑橘系の匂いが弱く感じるのは、1ハゼ以降の高い温度が原因だと思いますが、今回が初めての焙煎なので、確信は有りません。次回の焙煎までのお楽しみです。
経過時間 | 温度(度) | 火力 | ダンパー Ver2 |
メモ | |
0分 | 35 | 2.2 | 0% | エチオピア シダモ G-1 ハビーシャ 200gを投入 | |
1分 | 77 | ||||
2分 | 99 | ||||
3分 | 117 | ||||
4分 | 133 | ||||
5分 | 143 | ||||
6分 | 154 | ||||
7分 | 164 | ||||
8分 | 173 | ||||
9分 | 182 | ||||
10分 | 191 | ||||
11分 | 199 | 2.2→3.0 | 11分ジャストに火力を3.0に上げた。 | ||
12分 | 212 | 3.0→1.7 | 12分56秒で225度になったため、火力を1.7に下げた。 | ||
13分 | 227 | 40% | 13分30秒で1ハゼが来た。1ハゼが激しくなったため火力に下げ、フタを外してダンパーを40%に変更した。 | ||
14分 | 234 | ||||
15分 | 232 | ||||
16分 | 232 | 1ハゼ終了まで225度狙いで温度調整実施。 16分16秒で1ハゼ終了。 |
|||
17分 | 231 | 17分11秒で終了 |
だいぶ涼しくなりましたネ
2012.4.21に購入してより、毎週酷使していますが、元気で働いていてくれます。
珈琲については色々細かい情報が多い昨今ですが、私はあまり拘らず、スタバのドリップも美味しいし、専門店の珈琲も美味しいし、自分の焼いた珈琲も美味しい〜〜。(但し美味しくない珈琲も街に散乱しているのも知っています)
アルミ板で本格的なフードを作ろうか?
何年も考えていますが、180円のガスコンロカバーで作ったフードが壊れないのでそのままです。
どうもご無沙汰してます。
早いもので、珈琲焙煎機をご購入頂いてすでに3年半たってしまいましたが、その間トラブル無く無事に稼動しているということで、安心しました。
これだけ気温が下がって涼しくなってくると、珈琲も美味しいですね、
以前はモーニングを食べに喫茶店に行くことが多かったですが、こんなことをやり始めてから、めっきり行かなくなってしまいました。
というのもセブンイレブンの珈琲以下の喫茶店がごろごろしているので、出先ならセブンイレブンの珈琲で十分という感じになってしまいあました。
ところでガスコンロカバーで作ったフードの件ですが、耐久テストのつもりで1年後・2年後の痛んでいく様子をブログで公開し、ボロボロになったところでフードを再作成するつもりでした。
ところが3年経った今でも全然壊れてないので、良い意味で企画倒れになってしまいました。
そのためガスコンロカバーのフードでも十分に耐久性があるのではないか?なんて思っていましたが、時折フードが欲しいというお客様からの問い合わせがあるため、時間が取れるときに設計するつもりでいます。
手が空いて時間が取れるときなので、今すぐはちょっと無理ですが・・・・