1週間ほど更新をサボっておりました。m(_ _;)m スマン!!
例のごとく何もやってなかったわけじゃなくて、・・・・
取り合えず現状報告です。
バネのフックが真ん中に来ないトラブル
フックの部分が真ん中にないバネは使い物にならないので返品し、代わりに同様の仕様で別の会社にバネを作ってもらいました。
出来上がりは今までのより全然きれい。
細かいところだけでど、フックの断面を見るとまっすぐに切断されています。
それに対して今までのバネは斜めに切断されています。
すべてのバネがこんな感じなので仕事に対する丁寧さが違います。
値段も殆ど変わらないので、バネはこの会社に作ってもらうことにしました。
フレームの設計変更
次に珈琲ロースターのフレームですが、発注間際になって1箇所見直しを行いました。
細かいことですが、支柱を固定するフレーム側の穴を上下に2個増やして、ネジとネジの間隔を広くしました。
こうすることで、支柱を固定するときに、ボルトとボルトの2点間の距離が広くなるため、支柱が斜めに傾くことを防ぐことが出来ます。
モーターの発注に関するトラブル
ところで回転ドラムを駆動するモーターで1つ問題が発生しました。
代理店に再度見積もりを取ってから発注したら、会社の上層部の決済がおりなかったらしく代理店から販売を拒否されました。
代金前払いという条件を了解しているにもかかわらず、このような対応をされたので、さすがにムカつきましたが、代理店の営業も謝っており、モーターメーカーの営業も同様の価格で取引きできるように別の代理店に働きかけてくれると言っているので何とかなるだろうと思っています。
この代理店は商社というより電気工事店なので、部品を販売するだけの商社とは毛色が違っており、それが販売拒否の原因かもしれません。
しかし、この代理店制度ってなんとかならんかな~。
代理店なんて価格を上乗せするだけで、良いことなんて何一つないので、モーターメーカーと直接取引きしたいです。
一番時間が掛かりそうな回転ドラムとフレームの発注は終わっていますが、バネとかモーターとか一番問題なさそうなところで些細なトラブルが発生しています。
販売用ページの作成
次に販売用のページを作り、ショッピングカートの機能を組み込みました。
沢山の種類の商品を販売するわけではないので、有料で高機能なショッピングカートは避け、フリーで銀行振り込みと代金引換の2種類の決済機能のあるKent-webさんのカートにしましたが、標準機能では代金引換の手数料が一定額の設定しか出来ないため、取引金額に応じて手数料が自動的に変わるようにcgiプログラムを修正して実装しました。
それに伴い代金引換の手配ができるようにヤマト運輸に問い合わせて、e-コレクトの申し込み用紙をもらいました。
なんでも審査があって、一ヶ月くらいかかるとか。
う~ん、意外にやることが沢山あって面倒くさい。